
姫城とは
・長野県埴科郡坂城町坂城にある山城。長野県指定史跡。
・葛尾山山頂の葛尾城から南へ尾根伝いに伸びた矢場佐間山(標高646m)に築かれた城で、葛尾城の支城の一つである。
アクセス(交通・駐車場案内)
地図

逆方向からの写真。
千曲市城山史跡公園(荒砥城)から見る葛尾城と姫城。
経路

姫城へは葛尾城跡登山道で向かうのが一般的です。そして葛尾城への登山道もいくつかありますが、坂城神社の裏手の登山道から登るのが最適なルートだと思います。
まずは坂城神社へ向かいましょう。
坂城神社の前を通り過ぎ裏手の方へと回ります。
駐車場(葛尾城跡登山者・多目的広場利用者専用駐車場)

坂城神社の横を通り過ぎたすぐ先に登山者用の無料駐車場があります。敷地は広いので駐車に困ることはまずないと思われます。
ここはトイレも完備されており、この先の登山道にトイレはありませんので、ここで用を済ませておくといいでしょう。
服装や装備
整備された登山道ではありますが、かなり急斜面もありますし、特に夏場は草が生い茂ってる箇所もあります。スニーカーは不可。滑りにくい山登り用のシューズを履いたほうがいいでしょう。
姫上の標高は646m。服装はその季節なりの格好で大丈夫です。
なお登山口付近に自販機等はありません。飲み物も事前に用意したほうがいいです。
ペット(犬)連れの可否
私は犬を連れて登りましたが特に問題はありませんでした。
姫城へ

30分も登れば分岐点に到着します。葛尾城へ行くには右、姫城へ行くには左です。

馬場でしょうか?かなり広く削平された平坦部があります。主郭よりもこちらのほうが草も生えておらず、見渡しはいいです。
矢場佐間山(標高646m)に主郭を置く姫城は、葛尾城の出城である。前後を堀切で区切られた主郭は6m×20mの長方形で、その北に長円形と半円の郭二箇が連なる。次に不整形と長方形の郭数箇があって、大きな郭は馬場と呼ばれている。葛尾城と構築様式が異なり、築城時期はやや下がると見られる。なお、姫城の名は後世名づけられたものである
現地看板より引用〜坂城町教育委員会
まとめ
坂城町にまで来て姫城だけを見て帰る人はまずいないと思われます。姫城は葛尾城とセットで見るべき城跡ですね。坂城町には他にも出浦城や狐落城などもあります。
また、村上義清の関連史跡として満泉寺(村上氏居館跡)や村上義清公墓所、坂城宿ふるさと歴史館では村上氏関連の展示が豊富にあります。千曲川のほとりへ行けば葛尾城の落城悲話として語り伝えられる笄の渡しも。
坂城町を訪れた際には是非それらもご覧になってください。
本記事のYouTube動画
今回の記事のYouTubeをアップしております。姫城の他にも前述した葛尾城、満泉寺、坂城宿ふるさと歴史館、笄の渡しや地元のお食事処も紹介してありますので、よろしければこちらもどうぞ。
訪問回数と最終訪問日
訪問回数:1回
最終訪問日:2022年8月25日