
群馬県邑楽郡大泉町にある小泉城跡へのアクセス、駐車場、付近の関連施設や観光施設、おすすめのお食事処などもご紹介します。
小泉城とは
群馬県邑楽郡大泉町ある城跡。大泉町にあるのに小泉城というのは少しややこしい気もしますが・・・。
大川村と小泉町が合併して出来たのが大泉町なんです。
延徳元年(1489年)に築城。築城主は冨岡直光。その後、代々冨岡氏の居城として栄えました。
アクセス(交通・駐車場案内)
地図
経路
駐車場

駐車場は2箇所。
上が二の丸があった場所にある駐車場。私が訪れたのは土曜日でしたがガラガラでした。この駐車場のすぐ西に大手橋がありますし、駐車場脇にはトイレも完備されているので、ここに停めるのがいいでしょう。
城の南西部、大泉消防署の前にも駐車場はあります。こちらもガラガラです。ここは万が一、二の丸の駐車場が満車だった場合の保険でいいと思います。
なお、上記2ヶ所はいずれも駐車無料です。
服装・装備・所要時間
服装や装備
関東平野の北部に位置する大泉町には山がありません。比較的標高の高い台地に造られた小泉城の標高は33m。平城であり、街中にある城跡なので服装は季節なりのもので十分。公園として整備されているので靴もスニーカーでOK。
所要時間
あまり大きくはない公園です。堀の周りにウォーキングコースがありますが、1周428m。所要時間は30分もあれば見て回れます。どんなに多く見積もっても1時間あれば事足りるでしょう。
ペット(犬連れ)の可否と入園料
城之内公園はペット(犬連れ)の入場可です。また公園も入園無料です。
小泉城跡

駐車場のすぐ横(西側)にある大手橋を渡ると、もうそこが本丸跡になります。

公園内に建つ英霊塔。
大泉町は群馬県で一番小さい町、そして人口の20%が外国人でその内の半分がブラジル人が占めています。
サンバカーニバルなどが行われたりして、ちょっとした外国気分を味わえる町なんですよ。

本丸に建つ小泉城跡石碑。
前述しましたように群馬県で一番小さな町なのに、これだけの敷地を使って、決して名高いとは言い難い冨岡氏の、そしてマイナーとも言える小泉城をこういった形で残してくれているのは嬉しいですね。
近隣の関連・観光施設
龍泉院

さて、小泉城の散策は30分ほどで済みました。
せっかく大泉町に来たのなら小泉城の北500mほどの所にある龍泉院に行ってみるのはいかがでしょうか?
徒歩でも10分〜15分もあれば着きますし、車でも5分もあれば十分です。無料の駐車場もありますよ。
茂林寺

前述しましたように龍泉院は茂林寺の和尚さんを招いて開山したお寺でした。
館林市にあるこの茂林寺は小泉城からも近いですし、日本昔ばなしでもおなじみ、分福茶釜の舞台となったお寺ですので、話の種に行ってみるのもいいと思います。
館林城
新田金山城

小泉城の北西7kmにある金山城。
日本100名城に名を連ねる城ですし、小泉城から車で30分もかかりません。
城跡散策所要時間はどこに車を停めるかにもよりますが、1時間半から2時間半程度。小泉城を見て回った後でも十分に回れますよ。
新田金山城のYouTube動画
金山城については1本動画を上げていますので、是非こちらも参考にしてみてください。
お食事処
しれとこ食堂

小泉城がある大泉町は外国人が人口の20%を占め、その半分がブラジル人なので、そちら系の食事処もいっぱいあるんですが、ここはあえてお隣の邑楽町にあるしれとこ食堂をご紹介します。
駐車場はとても広く、昼時には沢山の人で賑わう人気店です。

いわゆるデカ盛り系のお店で、味は言ってみれば大味なんですが、胃袋は完璧に満たされることを保証します笑
上は唐揚げ定食。この唐揚げの巨大さが写真で伝わるでしょうか?本当にデカいです。
下は海鮮丼とうどんのセットですが、こちらも寿司ネタの下には大盛りのご飯が潜んでいます。
かなり満腹になりますので、とにかく胃袋をフル充填したい時にはおすすめできる店です。
本記事のYouTube動画
今回の記事の動画をYouTubeにアップしています。静止画や字面では分かりにくい所も、動画では分かりやすくなると思いますので、是非こちらも参照してみてください。
コメント