群馬県 【小泉城(冨岡城)】の楽しみ方〜堀と土塁が良好に残り城之内公園として整備されている城跡 群馬県邑楽郡大泉町にある小泉城跡へのアクセス、駐車場、付近の関連施設や観光施設、おすすめのお食事処などもご紹介します。小泉城とは群馬県邑楽郡大泉町ある城跡。大泉町にあるのに小泉城というのは少しややこしい気もしますが・・・。大川村と小泉町が合... 2023.06.10 2024.07.12 群馬県
長野県 【荒砥城:千曲市城山史跡公園】の楽しみ方〜500年の時を経て再現され現代に甦った戦国時代の山城 荒砥城とは・長野県千曲市にある城山史跡公園に再現された連郭式山城。・1524年(大永4年)村上市の一族山田氏により荒砥城(もしくは新砥城)が築城される。・上田原の戦い(1548年)や砥石崩れ(1550年)など、2度に渡って武田晴信(後の信玄... 2023.06.04 2023.11.23 長野県
新潟県 日本三大夜桜:高田城址公園観桜会の観光ガイド(アクセス・駐車場情報など) 新潟県上越市にある高田城址公園。日本三大夜桜の1つに数えられており、さくら名所100選の地、日本の歴史公園100選にもその名を連ねます。春になれば公園や周辺も含め約4,000本のソメイヨシノが咲き誇り観桜会が催されます。今回はそんな高田城址... 2023.03.24 2024.12.12 新潟県桜の名所
桜の名所 【あさひ舟川 春の四重奏】の楽しみ方〜アクセス・駐車場・混雑状況などをご紹介 富山県朝日町にある舟川べり。春になると青い空に残雪が残る白馬・立山連峰を背景に、桜・チューリップ・菜の花が咲き乱れます。その様子を表したのが「あさひ舟川 春の四重奏」。今回の記事では、朝・昼・夕方・夜と別々の日に4度訪れた筆者が、舟川べりへ... 2023.03.13 2024.07.12 桜の名所
桜の名所 【岩井親水公園】の楽しみ方〜花の見頃やアクセス・駐車場情報などもガイド 群馬県吾妻郡東吾妻町にある岩井親水公園。吾妻川の河川敷に全長1kmに渡って120本植えられているソメイヨシノと全国有数の産地であるラッパ水仙30万本が咲き誇ります。菜の花の黄色と桜のピンクのコラボは比較的よく見かけますが、ここの黄色は水仙な... 2023.03.06 2024.07.12 桜の名所
桜の名所 【ラブリバー親水公園うぬきと伊勢崎西部公園の桜】の楽しみ方〜アクセス・駐車場・混雑情報などをご紹介 群馬県伊勢崎市にあるラブリバー親水公園うぬき。春になると公園には桜が咲き誇り、河川敷には1km以上に渡って続く菜の花畑の黄色と桜のピンクのコラボが綺麗です。また、対岸にある西部公園も多種の桜が植えられており、こちらもまた見ごたえがあります。... 2023.02.27 2024.07.12 桜の名所
福島県 【冬の鶴ヶ城(会津若松城)】の楽しみ方〜南会津の観光地情報などもご紹介 福島県会津若松市にある鶴ヶ城(会津若松城)へのアクセス、駐車場、日本100名城スタンプや御城印の購入場所など鶴ヶ城のガイドの他、近郊のおすすめ観光地として白虎隊自刃の地やさざえ堂などがある飯盛山、大内宿や湯野上温泉駅、塔のへつりなどがある南... 2023.02.20 2024.07.13 福島県
観光地 会津【飯盛山】の楽しみ方〜アクセス・駐車場・混雑情報などもご紹介 福島県会津若松市にある飯盛山。市街地を見下ろせる小高い山には白虎隊自刃の地や国指定重要文化財であるさざえ堂、白虎隊がくぐり抜けた戸ノ口堰洞穴などがあります。この記事ではそんな飯盛山及び周辺の観光地、お食事処、お土産などもご紹介します。アクセ... 2023.02.13 2024.07.12 観光地
長野県 【小諸城(懐古園)】の楽しみ方〜アクセス・駐車場・御城印や100名城スタンプ設置場所などもご紹介 長野県小諸市にある小諸城への小諸城のガイド。現存する2基の門と田切地形を活用した縄張り、日本で唯一の穴城であり、日本100名城や日本さくら名所100選にも名を連ねる小諸城(懐古園)及び小諸市内のお食事処やお休み処、観光施設なども紹介します。... 2023.02.09 2024.12.18 長野県
景勝地 【大内宿・塔のへつり・湯野上温泉駅】南会津の観光地の楽しみ方〜アクセス・駐車場・お食事処などもご紹介 福島県南会津郡下郷町にある大内宿・塔のへつり・湯野上温泉駅へのアクセス・駐車場情報・お食事処など観光情報をご紹介します。大内宿へのアクセス・交通案内地図経路東京方面からだと国道121号線を北上していると看板が出てきます。橋を渡ったらすぐに左... 2023.02.06 2024.08.14 景勝地