
福島県南会津郡下郷町にある大内宿・塔のへつり・湯野上温泉駅へのアクセス・駐車場情報・お食事処など観光情報をご紹介します。
大内宿へのアクセス・交通案内
地図
経路

東京方面からだと国道121号線を北上していると看板が出てきます。橋を渡ったらすぐに左折。本当にすぐに左折です。私はあまりにも急に左折道路が出てきたので通り過ぎてしまいました。
左折した後は県道329号線を道なりに進むと大内宿に到着します。
駐車場(第一駐車場・第二駐車場・駐車料金)

写真上が第二駐車場。
休日等第一駐車場が満車の場合こちらに誘導されます。
第一駐車場のすぐ下にあるので、どちらに停めてもそれほど大内宿までの距離は変わりません。
写真下が第一駐車場。
第一駐車場には観光案内所やトイレがあります。
駐車料金は第一第二ともに500円。時間ではなく、何時間停めても1日500円です。
服装・装備・所要時間・ペット(犬連れ)の可否
服装・装備
季節なりの服装で大丈夫です。ただ南会津の冬は寒いです。写真にあるように雪がありますので靴は滑りにくいものを履いたほうがいいでしょう。特に展望台への上り道は凍結してかなり滑りやすくなっているので注意が必要です。
所要時間
大内宿は全長450mほど。ただ単に歩いて往復するだけなら30分もかかりません。展望台への往復を含めても45分もあれば十分でしょう。ただ土産物屋を覗いたり、喫茶店でお茶を飲んだり、食事をしたり、大内宿を満喫するなら2〜3時間は見ておいたほうがいいと思います。
ペット(犬連れ)の可否
大内宿
大内宿の町並み

大内宿は会津五街道のうちの一つ、会津若松市から日光今市市を結ぶ会津西街道の宿場町として栄えました。
街道沿いには茅葺屋根の民家が30軒以上並んでいるのですが、冬は雪で屋根が見えません(苦笑)。
夏には半夏祭り、冬には雪まつり、などのイベントもおこなれていますよ。

街道沿いには蕎麦屋などのお食事処、土産物屋、喫茶店などが並んでいます。宿場町ですが泊まれる宿は現在7軒ほどとなっています。
座敷に座って熱いお茶をすすりながら名物の栃餅を食べる、なんていうのもいいですね。

夜の展望台からの景色も幻想的です。
その昔、戦国武将の伊達政宗や豊臣秀吉もこの宿場を通ったという記録が残ってるそうです。彼らもこの景色を見たのかと考えると思いもひとしおですね。
お食事処(三澤屋)

これが高遠そば。
お箸の代わりに丸ごと1本のネギで食べるそばですが、お箸もちゃんと付いてきますのでご安心ください。
まずはネギで薬味をといてそばと一緒に食べ、薬味がなくなってきたらネギをかじって薬味代わりにするおいう食べ方です。
食べ終えたら熱い蕎麦湯をかけて飲みます。
値段は観光地価格のような気もしますが(1,320円)お味の方は自信を持っておすすめできる逸品です。
塔のへつりへのアクセス・交通案内
地図
経路

先に大内宿を紹介しましたが、塔のへつりは東京方面から行くと大内宿の手前にあります。
国道121号線を北上してると看板が出てきますが、蕎麦屋の看板が手前にあるため、入り口の看板は見づらいです。
この写真の信号を右折すればあとは道なりに一直線で到着します。
駐車場

国道121号線を右折してから1分半ほどで木かげの駐車場に到着します。私が訪れた日は無料でしたが、駐車料金を徴収しにくるといった記事も見かけましたので、混雑日は駐車料金がかかるかもしれません。
塔のへつり入り口付近にも土産物を買ったり、食事をした人は無料の駐車場があります。
お土産も買わず、食事もしない方はここへ停めればいいでしょう。ここから入口までは徒歩で2,3分です。
所要時間とペット(犬連れ)の可否
所要時間
塔のへつりの見学所要時間は15分程度。駐車場からの往復を含めても20分あれば十分です。遊歩道が整備されているので靴はスニーカーでOK。気軽に散策できる観光地です。
ペット(犬連れ)の可否
塔のへつり

私が訪れた時は舞台岩へと登る道は閉鎖されており、虚空蔵尊には行けませんでした。
奇岩が織り成すこの景勝地は見ごたえあります。前述しましたように見学も15分程度しかかからないので、南会津に訪れた際は大内宿と併せて塔のへつりにも来てみるのをお勧めします。
湯野上温泉駅へのアクセス・交通案内
地図
経路
駐車場

駅の駐車場はそれほど広くありません。
停められる台数は15台程度。桜の季節は混雑しますので注意が必要です。

湯野上温泉駅は日本でも珍しい茅葺屋根の駅舎。
東北の駅100選にもその名を連ねています。
本記事のYouTube動画
今回の記事の動画をYouTubeにアップしています。動画のほうがより詳しくガイド出来ていますので、是非こちらもご覧になってください。
訪問回数と最終訪問日
訪問回数:3回
最終訪問日:2023年11月29日
コメント